そこが知りたい情報チャンネル

このブログは、自分にとって参考になったことや活用できると思った記事をUPしていきます。

大前研一ニュースの視点

米エヌビディア/トコペディア/中国自動車市場 ~EVの製造拠点としての中国は過渡期に過ぎない

・米エヌビディア 売上高約4900億円
・トコペディア 米グーグル、テマセクから出資
・中国自動車市場 中国産EV、輸出始動

─────────────────────────
▼エヌビディアは自動運転で期待される超注目銘柄
─────────────────────────
先月18日、米エヌビディアは2020年8-10月期の決算について、
売上高が前年同期比57%増の
47億2600万ドル(約4900億円)だったと発表しました。

二本柱であるゲームとデータセンター向け半導体が
ともに好調で、
2四半期連続で過去最高となりました。

 

エヌビディアは
GPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)に
強みがある会社です。

ゲーム業界で20年以上の実績を誇り、
最近はロボット、AI、自動運転における活用が
注目されています。

 

ソフトバンクから英国のアームを買収したことで、
アームのCPUを取り込み、
AIコンピューティングでさらに飛躍する期待を
抱かせます。

今後、世界中で大きな需要が見込まれる自動運転において、
グラフィック技術は極めて重要ですし、
世界でも超注目銘柄の1つと言えるでしょう。

 

株価も好調で
コロナ禍の影響も受けずに急上昇しています。

コロナ禍でゲーム市場の需要が高まったことも
追い風になっています。

数々のゲーム機に、
エヌビディアのグラフィック技術が使われています。

 

─────────────────────────
▼慎重なテマセクホールディングスが出資を決めたトコペディアとは?
─────────────────────────
インドネシアのネット通販大手・トコペディアが、
米グーグルと
シンガポールの政府系投資会社テマセクホールディングスから
追加の出資を受けたことが分かりました。

出資額は約3億5000万ドル(約370億円)で、
インドネシア政府が主導する経済のデジタル化を見据え、
トコペディアの事業を側面支援する考えです。

 

インドネシアのユニコーン企業には、
バイクによる配車サービスを展開するゴジェックなど
数千億円規模の企業がいくつかあり、
トコペディアもその1つです。

トコペディアはEコマースのプラットフォームを
提供していますが、
日本の楽天などよりも進歩が早いと感じます。

 

東南アジアの企業は、中国企業をお手本にして
急速に進化しているのが特徴です。

トコペディアには米国セコイア・キャピタルや
中国アリババなども投資していますが、
今回シンガポール政府系ファンドである
テマセクホールディングスが出資を発表したのは
注目すべきでしょう。

 

テマセクホールディングスは、
投資判断が非常に慎重なことで知られていますから、
そこに意味があると思います。

 

─────────────────────────
▼EVの製造拠点としての中国は過渡期に過ぎない
─────────────────────────
日経新聞は先月21日、「中国産EV、輸出始動」と
題する記事を掲載しました。

米テスラや独BMWが2021年初めまでに、
中国から欧州へ電気自動車(EV)の輸出を
開始すると紹介。

 

中国政府がメーカーに補助金を出すなどして
現地販売や製造を強化していることから、
バッテリーなど関連部材の企業も集積しており
中国が世界を主導するEV強国として
存在感を増しているとしています。

 

ガソリンエンジン車の歴史を振り返ると、
日本から世界中に輸出された結果、
日本メーカーは世界中から叩かれて、
世界各地で現地生産が行われるようになりました。

今EVにおいては、
中国が製造拠点として
名乗りを挙げているという形です。

独BMWもEVを中国で製造すると発表しています。

 

中国政府からの補助金もあり、
部品やバッテリーも安いので、
メリットも大きいでしょう。

また、テスラも米国に加えて、
中国の上海で製造していますから、
中国がEV製造の拠点になっているのは確かです。

 

しかし、現在テスラは
ベルリン近郊に大規模な工場を建築中です。

製造拠点としての中国は、
ドイツまでの「つなぎ」という考えでしょう。

将来的には他にも主要市場が出てくるでしょうから、
テスラだけでなく中国以外で製造するメーカーは
出てくると思います。

 

中国におけるEVの製造拠点というのは
過渡期的な動向だと見るべきです。

中国は
「2060年までに温室効果ガスの
実質的な排出量をゼロにする」
との目標を打ち出し、
さらにEVに注力していく流れです。

 

欧州は総じてハイブリッド車(HV)、
プラグインハイブリッド車(PHV)が
出遅れているので、
ほとんどEVにシフトしていくと思います。

EVについて、
当初は日産や三菱が世界に先行していましたが、
今となっては中国や米国企業に
追い抜かれた形になっています。

 

日本メーカーは、うっかりすると
世界の後塵を拝する結果になってしまうので
早く動いてほしいところです。

一方、自動運転においては、
日本は極めて遅れています。

 

先日、国土交通省がホンダのレジェンドに対し、
自動運転レベル3の型式指定を付与したと
発表しました。

しかし、私に言わせれば、
自動運転の技術においては
ほとんど勝負にならないほど
GM、ウェイモ、テスラなどが
日本企業に先行しています。

 

トヨタは実証都市「コネクティッド・シティ」を
東富士(静岡県裾野市)に設置し、
データを収集して自動運転に活かしていくと
発表していますが、
これでもテスラの足元にも及ばないと私は思います。

今、町中を走っているテスラ車は、
手を離してもある程度運転できるレベルに
達しています。

 

テスラは、そのリアルな走行データを
常時吸い上げて自動運転に活かすことができます。

ホンダがレベル3の認可を受けたと
喜んでいる場合ではなく、
自動運転において日本メーカーは、
はるかに世界から遅れているのだと
認識するべきだと思います。

 

 

-大前研一ニュースの視点