そこが知りたい情報チャンネル

このブログは、自分にとって参考になったことや活用できると思った記事をUPしていきます。

「週末だけのグローバル投資コラム」 一覧

最大のリスク要因となった日銀 (2)「サプライズ市場操作」の限界

30日に発表された8月の全国消費者物価(CPI)は前年比で0.5%の下落。 6カ ...

最大のリスク要因となった日銀 (1)何かやらないと不安で仕方ない

2016年9月21日(水)。 日銀がまたしても動いて微妙な金融緩和(?)を打ち出 ...

ITバブル期との類似点 (4)日欧マイナス金利のツインターボ

正直なところ、世界の景気は冴えません。 米国だけが好調で、あとは四苦八苦していま ...

ITバブル期との類似点 (3)バブルの「燃料」となる金融危機・低金利・流動性漏洩

イールドハンティング(利回り狩り)を行うときは、金利が低いほうが有利です。 運用 ...

ITバブル期との類似点 (2)イールドハンティング(利回り狩り)で米国に投資集中

米国がいよいよ、利上げ態勢に入りました。 イエレンFRB議長が週末の講演で 「フ ...

ITバブル期との類似点 (1)米国好景気の終わりの始まり

ここのところ、米国の「生産性低下」と「賃金上昇」を懸念する記事が増えてきました。 ...

ヘリコプターマネーの本質 (5)そもそも財政政策であり財務省の管轄

ヘリコプターマネー(ヘリマネ)政策のポイントは、平等に同じ金額を配ることです。 ...

ヘリコプターマネーの本質 (4)「統制経済の罠」で衰退の連鎖へ

本筋ではありませんが「ETF買い入れ倍増6兆円」について話を続けます。 **** ...

ヘリコプターマネーの本質 (3)ますます読めなくなった黒田日銀の行動基準

---------------------------------------- ...

ヘリコプターマネーの本質 (2)消費税は強烈な「逆ヘリマネ政策」

「ヘリコプターマネー、必要も可能性もない」 今週は黒田総裁の発言が報道され、一気 ...