そこが知りたい情報チャンネル

このブログは、自分にとって参考になったことや活用できると思った記事をUPしていきます。

大前研一ニュースの視点

金融庁/円相場/世界株式市場/台所用刃物 ~米国人はまだ株に期待を持っている

・金融庁 金融教育、国家戦略に
・円相場 一時1ドル=140円超え
・世界株式市場 株式時価総額、5兆ドル喪失
・台所用刃物 世界で切れ味、輸出額最高に



─────────────────────────
▼現金預金の多さは日本が繫栄しない大きな原因
─────────────────────────
日経新聞は先月29日、
「金融教育、国家戦略に」
と題する記事を掲載しました。

これは金融庁がまとめた
2022事務年度の金融行政方針で、
金融教育について
「国全体として体制を検討する」と
明記したと
紹介しています。



金融教育は
学習指導要領の改訂により、
今年の春から
高校の授業の必修科目になりました。

しかし
大学や社会人向けの講座は
民間の金融機関が
主体的に取り組んでいる現状で、
官民が連携して推進する
新たな体制を作り、
資産所得の倍増を
目指すということです。



私が連合の政策の中に
「サイレントマジョリティのための
新しい税制を」と題して
提案した通り、
NISAのような小額の投資制度を
設けるだけでは足りず、
もっと抜本的な改革をする必要があると
考えます。



日本の家計における金融資産構成は
他国と異なり、
株式や投資信託に比べて
現金預金の割合が非常に多く、
総額1,000兆円を超える資金が
ほとんど金利のつかない銀行口座に
眠っています。

つまり、
他国では年に5%成長している資産が、
日本では0.02%しか
成長していないということになります。



この差は、
日本が繫栄しない大きな要因です。

NISAの枠を
拡大する程度のことでは解決しない、
日本という国家の一大事だという
認識をもって
政策を考えてほしいと思います。

 




─────────────────────────
▼日本は円安ドル高、米国は株安ドル高が進む
─────────────────────────
2日のニューヨーク外国為替市場で
円が1ドル140円を超え、
およそ24年ぶりの
円安ドル高水準となりました。

1日に発表された
8月の
全米供給管理協会(ISM)製造業景況感指数が
市場予想を上回ったことを受け、
連邦準備制度理事会(FRB)が
今後も利上げを継続するとの
見方が強まり、
幅広い通貨に対し
ドル高が加速した形です。



FRBの方針の一方で、
日本では
黒田総裁がいる限り
日銀の低金利政策は変わらないので、
円安ドル高が
是正されることはないと
私は考えます。

円安傾向が止まらない日本に対して、
米国では株安傾向が
強くなっています。



また日経新聞は4日、
「株式時価総額、5兆ドル喪失」と
題する記事を掲載しました。

これは
経済シンポジウムの
ジャクソンホール会議で、
FRBのパウエル議長が
金融引き締め継続への
強い意思を示して以降、
株安ドル高がさらに進み、
世界の株式時価総額は
1週間で約5兆ドル、
およそ700兆円減少したと
紹介しています。



4~6月期には
米国がマイナス成長となった他、
ヨーロッパはエネルギー高、
中国はロックダウンの再開など
先行き不透明な要素が多く、
市場の乱高下が続くとの見方が
増えているとしています。

エコノミスト誌によると、
新型コロナ流行後に高騰した
NetflixやZOOMなどの株価指数は、
一時NASDAQ平均の
2倍以上になりましたが、
現在ではNASDAQを下回り、
新型コロナ流行以前の水準まで
下がりました。



注目を集めた銘柄だからといって、
いつまでも好調だと
慢心してはいけないという教訓です。

とはいえ、
米国人は
まだ株に期待を持っているように
思われます。

 




─────────────────────────
▼特殊な技術を持ち大きな成長が期待できる
─────────────────────────
2021年の全国の台所用刃物の輸出額は、
前の年に比べて28.6%増加の
およそ118億4,200万円で、
さらに中部5県からの2021年の輸出額は
20年前の4倍に拡大しました。

中でも全国の出荷の
ほぼ半分を占めるのが、
鎌倉時代の刀鍛冶の流れを汲んだ
岐阜県関市の刃物で、
切れ味や耐久性に優れた
高価な包丁の輸出が、
北米や西欧向けに
増加しているということです。



刀にルーツを持つ日本の刃物の研究は
世界でも進んでいて、
焼き入れをして鉄の性質を変える
マルテンサイト変態を
上手く利用し、
面心立方格子構造で
錆もほとんどつかなくするような技術を
持っています。

包丁だけでなく、
食事に使うナイフなども
切れ味がいいと評判で、
料理コンクールの審査の際に
日本の職人が作ったナイフを
用意していたら、
切れ味を気に入った審査員が
持って帰ってしまったという
エピソードもあります。



日本の有名な包丁の産地としては、
大阪の堺、新潟の三条、
岐阜の関とあり、
特に関市はドイツのゾーリンゲン、
英国のシェリンガムと並んで
世界三大刃物産地と
称されています。

焼き入れという
特殊な技術を持つことが
日本の刃物生産の強みで、
もっと大きな産業になる可能性は
十分に秘めていると考えます。



しかし、
以前洋食器の生産でも
好評を博している
燕三条を訪れたことがあるのですが、
何もないところで驚きました。

刃物をまとめて扱っているのは
新幹線の駅の中の売店くらいです。



伊万里や備前のように、
世界に通用する
町の特産品が買える場所が
整っていれば、
世界中から
観光客やバイヤーが集まって
買い物できるようになり
更に成長が期待できるはずなのに、
その環境が整っていないことが
残念です。

 

 

-大前研一ニュースの視点