レノボ・グループ/中国企業/スマホ決済大手/日立製作所 ~日立に期待したいこと
・レノボ・グループ 上海・科創板への上場申請を取り下げ
・中国企業 中国「国進民退」鮮明
・スマホ決済大手 グラブが「OVO」株の90%を取得
・日立製作所 エジプト、サウジ間送配電システムを受注
─────────────────────────
▼中国当局による歴史的に見ても想像を絶する愚かな行為
─────────────────────────
パソコン世界最大手の
レノボ・グループが8日、
上海証券取引所の
ハイテク企業向け市場
「科創板(スター・マーケット)」への
上場申請を取り下げたことが
わかりました。
同社は香港取引所に上場しており、
重複上場によって
資金調達の多様化を狙う予定でしたが、
レノボの研究開発支出が
ハイテク企業としては少ないなどの見方も
上がっていました。
レノボの創業者である柳伝志会長は、
IBMからパソコン部門を買収して
今や世界最大手に成長させた
立志伝中の人物です。
アリババ創業者の
ジャック・マー氏とも親交が深く、
中国当局からは目をつけられています。
柳氏の娘・柳青氏が社長を務める
滴滴出行(ディディ)も
中国当局に国家安全上の理由で
審査されており、
株式の非公開化を検討していると
報じられています。
習近平氏と仲が良くない人物は
目の敵にされている印象です。
柳氏は中国の経営者の中でも
尊敬に値する人物です。
このような世界的に見ても立派な経営者が、
理不尽ないじめを受けるというのは
非常に残念です。
中国政府による中国経済への悪影響は、
「国進民退」という形でも表れています。
日経新聞は15日、
「中国『国進民退』鮮明」
と題する記事を掲載しました。
中国で国有企業と民間企業の収益が
逆転したと紹介。
「国進民退」と呼ばれる
習近平指導部の
国有強化のひずみが
表面化してきたとしています。
「国進民退」というのは
非常に大きな問題だと思います。
国営企業は弱く、
民間企業が強いというのが
あるべき姿です。
ところが、中国においては、
2010年頃を境に
民間企業よりも国営企業の方が
利益を出す傾向が強くなり、
ついに逆転してしまいました。
国営企業は利益を出しているといっても、
経営は下手で人員も過剰です。
本来であれば破綻するであろう企業も
たくさんあります。
その一方、固定費が低く、
これから成長して
世界的に活躍する余地がある
将来有望な民間企業が
利益を出しにくい状況になっています。
利益を出す民間企業から
税金を徴収することで、
国家は繁栄します。
それを国営企業へシフトするなど本末転倒です。
私に言わせれば、
今の中国共産党は
歴史に残るバカな政策を
実施していると思います。
─────────────────────────
▼東南アジアから飛躍しつつあるプラットフォーマー企業
─────────────────────────
シンガポールの配車サービス大手のグラブが、
インドネシアのスマホ決済サービス「OVO」の
株式の大半を取得しました。
これまでOVO株の41%を保有していた
トコペディアが
ゴジェックとの経営統合に伴い売却したもので、
これによりグラブは
ゴジェックが手掛けるゴーペイなどに
対抗する考えです。
OVOはインドネシアのユニコーン企業の1つです。
電子マネー事業を展開しており、
東京センチュリー、グラブ、トコペディアなどが
出資してきました。
そのグラブとOVOが一体化したという状況です。
これを受けて、
東南アジアのプラットフォーマー争いは
一層激しくなっています。
ゴジェックとトコペディア連合、
グラブとOVO連合、
そしてNYで上場している
シンガポールのシーがいます。
これらの企業は
スマホによる配車サービスや
ゲームから事業を始め、
今日では決済などの金融サービスなど
ありとあらゆるサービスを展開しており、
今後アジアでも間違いなく
大きな勢力となってくると思います。
残念ながら日本には
これらの企業のように
最新技術を使って
次々とサービスを展開していく企業は
見当たりません。
─────────────────────────
▼日立に期待したい直流高圧送電の活用
─────────────────────────
日経新聞が報じたところによると、
日立製作所が
エジプトとサウジアラビアを繋ぐ
送配電システムを受注したことが
わかりました。
長距離間を効率的に送電できる
高圧直流送電の技術を
活用するものとのことです。
日立は電力システム事業を
ABBグループから
買収しています(2020年に買収完了)。
そのとき買収した技術の1つが
高圧直流送電です。
この技術を使って
エジプトとサウジアラビア間を
送電するということです。
直流高圧電流であるということが
ポイントです。
交流のままでは
電力ロスが大きいため
長距離送電をすることができませんが、
直流かつ高圧であれば
電力ロスが非常に少なく、
長距離の送電も可能になります。
仮にサハリンで発電した電力だとしても、
海底ケーブルを経由して
日本に引っ張ってくることも
できるでしょう。
非常に期待したい技術です。